2016夏ツーリング
夏休みにMT-25初ロングツーリング(日帰り)に行った。
コース
日帰りできる範囲でコースを選定。
去年は山梨側から諏訪湖まで行って帰ってくるコースだったので、
今年は浜松側から1周する感じにした。
日帰りは目的地が限られるよねぇ。
だいたいの記録
家を出た途端に雨が降り出す最高のツーリング日和・・・
止んでくれと願いながら家を出る。
なぜなら、カッパを持っていないからだ!
荷造り時に天気予報から必要ないと判断して、家を出たのだ!
集合
AM4:00 新東名高速道路 遠州森町PA
友人と合流。
依然雨は降り続く。
国道151号線~中央自動車道
道の駅 豊根で休憩
遠州森町PAからここまで雨。
特に三遠道路走行中は土砂降りだった・・・。
「夏なのに寒い」「トンネルなのに温かくない」と文句を言いながらここまでたどり着く。
道の駅豊根を出てから雨が上がり、中央自動車道に乗る頃には日が差してきた。
あぁ、太陽ってステキ。
中央自動車道 駒ケ岳PAで朝食
駒ケ岳PAに着いた頃には、青空が広がり濡れた服も乾いた。
お腹も空いたので、納豆定食を食す。
岡谷で高速を降りて、美ヶ原を目指す。
ビーナスライン
岡谷側からビーナスラインに突入。
この辺のビーナスラインは道が荒れていて走りにくい。
ビーナスなのに肌荒れしている感じ。
AM10:30 三峰大展望台に到着
三峰大展望台からの眺望は最高。
ここから美ヶ原高原美術館まで行こうとしたのだが、ガス欠寸前だったので断念。
美ヶ原にはガソリンスタンドがないそうだ。
展望台のスタッフに聞いてよかった・・・。
iPhone5sで動画
GoProかソニーのアクションカムを買って動画撮ってみたいなと思うこの頃。
でも高いし、そもそも撮ってどうするんだっていう感じもする。
それなら、今持っているもので試しに撮ってみればいいんじゃないってことで、
前使ってたiPhon5sでやってみた。
ハンドルマウントはブレブレで道路が波打つので、チェストマウントでチャレンジ。
結果、iPhoneでも動画の撮影が可能であることが判明。
ただし、音声は最悪。風切音が酷すぎる。(外部マイクをつかっても)
あと、個人的にチェストマウントはアングルがつまらない。
やっぱりヘルメットマウントで撮りたい。
(でもiPhoneじゃむりやね。)
ソニーのアクションカムが欲しい・・・。
十割そば
霧の駅から小淵沢まで走ったらお腹がすいた。
小淵沢周辺で蕎麦屋を探すが全然見つからない・・・。
やけくそに細い道へ入ったら、奇跡的に発見したお蕎麦屋さんへ入る。
そばきり 喜蕎八(kikyoya)
民家を改装したお店で、とても落ち着いた雰囲気だった。
ざるそば(大盛)を食す。
十割そばはボソボソしているイメージだったけど、
これはつるつるしこしこしていてとても美味しかった。
新装備
ETC
ロングツーリング前に念願のETCを装着した。
ギリギリ補助金に間に合って、15,000円得しちゃった。
今回ETCを装着して初めて高速に乗ったわけだが、なにこれ最高!
止まってチケットとらなくていいし、降りるのもお財布出さなくていいし。
(あたりまえ)
今までは無くても問題ないって感じだったけど、
この便利さはもう戻れない。
USB電源
ETC装着時についでに着けてもらったUSB電源。
スマホをナビに使う場合、バッテリー残量が気になる気になる。
これでバッテリー切れの不安から開放された。
インカム
男だったらバイクツーリングはボデーランゲージで意思疎通よ!と思っていたのは僕です。
友人が着けてみようよと言ったので、二つ返事でOK。
色々検討してみた結果、「SENA SMH5」を購入。
今回のツーリングで初めて使ってみたのだが、もう最高。
会話できるって素晴らしい。
ツーリングが200倍楽しくなったです。
ただ、ナビの音声を聞きながら会話ができない?(やり方があるの?)
これはちょっと不便かも。
まとめ
今回はMT-25での初ロングツーリングだったので、新たに感じたことが多かった。
まず、MT-25はセローと比べると高速巡航が楽。
セローは時速80kmを超えると不安定でいっぱいいっぱいになるけど、
MT-25は時速100kmでもまだまだ安定感が合ってエンジン的にも余裕がある。
これは精神的にも楽で疲労感がぜんぜん違う。
それに、お尻にも優しい。
今回15時間位のツーリングだったけど、お尻は痛くならなかった。
友人はWR250Xなのだが、開始2時間で既にお尻への刺激が発生してヒィヒィ言っていた・・・。
もう一つは、文明の利器って素晴らしいということ。(いまさら)
今までと違う利器は、ETC、インカム、ナビの3つ。
どれもこれも今後のツーリングでは欠かせなくなると思う。
やっぱり、ツーリングって楽しいものですな!